室工日記

物流施設現場見学会

10月21日(月)

1年電子機械科の生徒が物流施設現場見学会に参加しました。

 

 

 

 

 

 

室蘭フェーリーターミナルにて、「物流に関わる仕事」について講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

ブルーマーメイドの車両甲板にて、トラックの同乗体験やラッシング体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

駐車場でフォークリフトの操作体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーマーメイドのブリッジやエンジンなどの船内見学をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に荷物の梱包体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回お世話になりました、

室蘭運輸支局、室蘭海陸通運、津軽海峡フェリー、ナラサキスタックス、日鋼運輸(順不同、敬称略)の皆様、物流のお仕事について、わかりやすく学ぶことができました。

ありがとうございます。

就労観養成講座

10月8日(火) 5・6校時

1学年を対象に就労観養成講座が開催されました。

 

 

 

 

 

 

15社の皆様をお迎えし、各ブースに分かれご説明をいただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご協力いただいた

矢橋工業、函館どつく、北海道住電スチールワイヤー、北海道曹達、ライラックフーズ、双葉塗装、伊藤工業、東海建設、須藤建設、陣上グループ、北海電工、佐久間鉄工、道南バス、アート引越センター、登別グランドホテル(敬称略・順不同)の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 1年生の生徒たちもしっかりメモを取り、今後の進路活動の一助としようと一生懸命頑張っていました。

室蘭工業大学とコラボレーション

9月21日(土)

室蘭工業大学とのコラボレーション企画<5丁目公園プレパーク>に本校の生徒4名が参加しました。

 

3年電子機械科:上田 怜皇 

3年建築科:髙橋 蘭丸・柳谷 凛久・谷川 瑠奈 

 

今年のテーマは「交流」。~子供でも大人も様々な人と話せるプログラムを企画~

本校生徒は、ダンボールそり滑り・木工体験・スラックラインのお手伝いを行いました。事前準備では、ダンボールにろうそくを塗り、滑りやすくする作業を行い、開始時刻になると受付を終えた子供たちが参加し、刃物を扱ったりするので、安全に作業できるよう心がけながらコミュニケーションをとるようにしていました。作業の合間では、子供たちが切った木を薪代わりにして作った、手作りスパイスカレーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会退任式・認証式

10月1日 1校時

生徒会退任式・認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

3年生を中心とした生徒会執行部が任期を終え、退任となりました。

 

 

 

 

 

 

校長から、認証状を受け取り2年生を中心とした新たな生徒会執行部となりました。

 

 

 

 

 

 

退任をした生徒会執行部の皆さん、お疲れ様です。

そして、新たな生徒会執行部の皆さん、これからよろしくお願いします。

1年建築科 現場見学

9/20(金) 有限会社 熊谷解体工業さんの全面協力により、1年建築科の生徒が建築現場や中間処理施設、産業廃棄物処理場を見学しました。

 

①新築工事の東町たいわ団地の見学では、段差が少ない、全てのドアが引き戸、流し台の下にスペースがあるなど、車いすの方でも住みやすく考えられていることと、想像していたより多い26社が係わっていることを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

②有限会社 熊谷解体工業さんのリサイクルセンターで産業廃棄物の中間処理の見学をしました。100%循環型社会を目指し、機械と人力で仕分けをしていることを学びました。さらに、実際に重機の操作をさせていただきました。

 

 

 

 

 

③有限会社さんぱいさんの産業廃棄物最終処理場では、埋立てや水処理について学びました。

全国大会出場記念横断幕受領

太平電気株式会社様より、ロボットアイデア甲子園全国大会出場を祝して,横断幕を寄贈していただきました。

心より感謝申し上げます。

今大会の最優秀賞を受賞した電気科3年生の二子茉央さんへの取材が行われました。取材中、緊張しながらも、今回の大会や12月に東京で開催される全国大会への意気込みを語ってくれました。

二子さんは全国大会に向けて、着々と準備を進めています。

今後の活躍にどうぞご期待ください。

(室蘭民報 9/26朝刊)

環境土木科 資格試験

7月実施されたプログラミング技能検定試験・情報デザイン検定試験、に環境土木科の生徒全員が受験しました。

この2つの資格は今年度からスタートしたもので、全員が初めての挑戦となりました。

 

 

 

 

 

 

結果は、ほぼすべての生徒が合格し、努力が実を結びました。

また、3年生は上記の資格に加えて、日本語ワープロ検定試験・情報処理技能検定試験にも挑戦し、10名が4つすべての検定に合格することができました。

引き続き上位級合格を目指して頑張っていきます。

生徒会役員選挙立会演説会

9月10日 1校時

楽山生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒会会長をはじめ、生徒会役員の候補者と推薦者がより良い学校を目指し、目標を掲げて演説を行っていました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちは教室に戻り投票を行い、選挙管理委員が放課後に開票作業を行います。

 

 

 

 

 

 

開票結果は9月11日(水)に発表されます。

GOWS&洋上風力発電視察バスツアー

9月4日(水)

北海道庁が主催するGOWS&洋上風力発電視察バスツアーに、電気科1年生が参加してきました。

 

午前中は札幌コンベンションセンターにて行われた、世界的な洋上風力発電総合イベントGOWS JAPANを見学しました。

国内外の洋上風力関連企業や自治体による企業ブースがたくさんあり、企業が取り組んでいる事業などの説明を聞くことができました。

午後は株式会社グリーンパワーインベストメントや石狩市役所の方々から、再生エネルギーを利用した地域連携事業などを学びました。

その後、石狩湾新港地域に建設されている洋上風力発電を見学しました。

全国大会出場! ロボットアイデア甲子園2024

8月31日(土) ロボットアイデア甲子園2024北海道大会が開催され,本校から6名が発表しました.

結果は,

最 優 秀 賞      二子茉央(電気3年)

準 優 秀 賞      武田愛咲(子機2年)

室蘭商工会議所会頭賞   泉澤光里(電気3年)

太平電気株式会社社長賞  駒井碧人(電気3年)

最優秀賞の二子茉央は12月の全国大会に出場します.

室蘭工業高校は同大会2連覇です.

北海道新聞 2024.09.02

(北海道新聞 2024.09.02)