室工日記

令和7年度 1学期終業式

令和7年7月22日火曜日、6校時目に本校体育館にて、1学期終業式が行われました。

明日から30日の夏期休業になります。

熱中症、事故等に気をつけて、良い夏休みを過ごしてください。

また、3年生は就職活動で忙しい夏になると思います。頑張れ!3年生!

第73回 室工祭

7月11日(金)から学校祭が始まります。

一般公開は7月12日(土)10:00~14:00に行います。

できるだけ交通機関での来校をお願いします。

皆様のご来校お待ちしております。

インターンシップ報告会が開かれました!

令和7年7月3日(木) 5,6校時目、本校体育館で、先月に実施されたインターンシップの報告会が行われました。

高所作業車に乗車したり、溶接したり、接客したりなど、貴重な体験ができたようです。

地元企業が、私たちの日常において重要な役割を担っていることが

理解できたのは、今回の成果の1つですね。

この経験をぜひ、今後の進路選択に活用してください!!

そして、発表してくれた代表のみなさん、ありがとうございました!

 

心の健康に関する講話

6月26日(木) 6校時

本校のスクールカウンセラーをしていただいている

公認心理士の宮川愛様をお招きし、1学年を対象とした

心の健康に関する講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

不安や悩みを抱えた時の相談の仕方や受け方をお話しいただき、

セルフケアの共有や腹式呼吸法を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

大変ためになるお話をいただき、ありがとうございました。

インターンシップ事前説明会

6月11日から13日まで実施されるインターンシップに先立ち、6月6日(金)6校時目に、事前指導が行われました。

インターンシップの意義や、実習先の企業内での振る舞い、心構えについて話されました。

インターンシップは多くの方々のご協力や、ご厚意によって実施される、貴重な機会です。3日間、大いに学んできてください!

令和7年度 全道壮行会


6月3日(火)6校時目に、本校体育館にて、令和7年度全道壮行会が開かれました。

本校からは、柔道部、テニス部、バレーボール部が出場します。

全力プレーで、悔いのない大会になるよう願っています。

令和7年度 生徒総会

5月13日(火曜日)6校時に生徒総会が開かれました。

各委員会からの事業報告及び事業計画、決算と予算について承認されました。

より良い学校作りのために頑張っている生徒会や各委員会のみなさん、お疲れ様です。そして今後の活躍に期待しています。

 

令和7年度 地区壮行会が開かれました

5月7日(水曜日)6校時目に、地区壮行会が開かれました。

サッカー部、バトミントン部、バレーボール部、バスケットボール部、

ソフトテニス部、卓球部、柔道部、陸上部の選手たちが高体連に出場します!

 日頃の努力を十分に発揮してきてください!! 応援しています!!

1学年集会

5月7日 1校時

1学年で学年集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

1カ月間の学校生活の振り返りや

学年目標の再確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

6月の検定や期末考査に向けて

自習室の開放・朝学習の開始などを

行いますので、積極的に学習しましょう。

部局同好会紹介

4月10日(木) 5.6校時に新入生に向けて部局同好会の紹介が行われました。

各部活動は、活動だけでなく、入部してもらえるように、新入生に向けて熱心なアピール、パフォーマンスをして盛り上がりました。


令和7年度 着任式・始業式

4月8日(火)

令和7年度 着任式・始業式が行われました。

今年度、新たに14名の先生方が着任されました。

教 頭 今井 正仁・事 務 新田 淳・国語 富士 勝文
社会 山岸 潤・体育 安川 友貴・体育 森林 章二
英語 北山 貫・電子機械 石橋 雄二・建設 山本 祐介
電気 土屋 博行・電子機械 平泉 勇人・電気 五ノ井俊裕
社会 小川 諒・英語 御厩 幸生

※順不同・敬称略

 

 

 

 

 

 

始業式では、新2・3年生が元気にな姿を見せてくれました。

1年建築科<建築計画> 間取り発表

3月3日(月)、建築計画の授業で、「自分で考えた一人暮らしの間取り」の発表を行いました。

司会をたて、さまざまな先生が見学に来られ<自分の考えを相手に伝える>を目標に行いました。

他の人の質疑応答や作品を見たことで勉強になり、来年度の自由設計の参考になったようです。

日本航空大学校による出前授業

3月14日(金)

日本航空大学校の方々をお招きし、

電子機械科1年生を対象とした出前授業を行いました。

4校時は、学校説明、学科・職業説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

5・6校時は、トータルモビリティー工学科・航空整備科・グランドハンドリング科の体験を行いました。

トータルモビリティー工学科:マグヌス効果についての実験

 

 

 

 

 

 

航空整備科:航空機構造組立体験(リベット打ち)

 

 

 

 

 

 

グランドハンドリング科:航空誘導体験

 

 

 

 

 

 

生徒たちは、航空産業について知ることができて大変良い機会になりました。

日本航空大学校の皆様、ありがとうございました。

環境土木科2年生 資格全員合格 3年生は環境土木科初の快挙

 

 

 

 

 

 

2月に行われたプログラミング技能検定2級・情報デザイン検定2級を環境土木科2年生が全員合格しました。7月の3級全員合格に続き2度目の快挙です。

進学する3年生の受験者に関しては日本語ワープロ検定2級を環境土木科で初めての合格をしました。プログラミング技能検定・情報デザイン検定はステップアップを重ねてみ両方で1級を合格しました。

令和6年度卒業証書授与式

春の温かさが感じられる中、3月1日 卒業証書授与式を挙行いたしました。

1・2年生も参加し、厳粛な雰囲気の中108名の卒業生を送り出しました。

 

 

 

 

 

 

式の最後には、卒業生から感謝の言葉もあり感動的な卒業式となりました。

 

 

 

 

 

 

卒業後も大変なことがあると思いますが、これからも悔いの残らぬよう活躍を期待しています。

なお、卒業式に先んじてその他の表彰を、校長室にて2月28日に行いました。

「AIの未来を学ぶ」— VRゴーグル体験も実施!

 2月18日(火)3~6時間目、1学年を対象に

北海道情報専門学校の先生をお招きし

AIに関する学習・体験を行いました。

講義では、AIの仕組みや

私たちの生活への影響について学び

将来どのように活用されるのかを

考える機会となりました。

 また、 VRゴーグルの体験 も実施し

仮想空間の世界を実際に体感しました。

生徒たちは新しい技術に触れながら

その可能性を感じることができたようです。

 

 北海道情報専門学校の先生方ありがとうございました。

 

 

 

間違いだらけの意思決定~1学年 〇工プログラム 特別講演~

 1学年では、今年度、人間関係形成能力及び

コミュニケーション能力を養うことを目的とした

『室工 〇工(まるこう)プログラム』を

全4回実施してきました。

 

人間関係を良くしようの”〇”

学年で輪を作るイメージの”〇”

室工をより良い学校にしていこうの”〇”という

様々な意味を含み、通称、〇工(まるこう)と呼び

ピアサポートや、ビジョントレーニングなどを

生徒たちに体験してもらいました。

 

 そして、最後の〇工では

北海学園大学 経営学部 教授 鈴木 修司 様を

講師として、本校にお招きし

『間違いだらけの意思決定』という演目で

講演をしていただきました。

 

 ご多用のところ、本校の教育活動に

ご尽力いただいた鈴木様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

1学年 放課後学習会『学びあい』の様子

 1学年では、基礎学力の定着を図り

学年末考査への学習意欲を高め

学習する雰囲気を醸成することを

目的とした『学びあい』を2月から

ほぼ毎日放課後に実施しています。

 

 この『学びあい』では、1人で黙々と取り組む場所と

教え合う場所を設けて、個別最適な学習環境を

提供しています。

 また、各教科の先生方からプリントを事前に貰い

自分の学習したい教科を学ぶことができます。

 多くの先生方も生徒の様子を見に来て

生徒からの質問に答える姿が多く見られました。

参加した生徒からは「分からないことをすぐに

質問できるのでよい時間となった」

という声が多かったです。

 

 今月末に控えている、学年末考査では

『学びあい』の成果が出ることを期待しています。

頑張れ、1年生!!!

 

 

第一種電気工事士、開校以来初!

10月に筆記試験、11月に技能試験が実施されました。

18名の合格者が出るのは開校以来初めてのことです。

引き続き、たくさんの資格取得に挑戦してほしいです。

(1月27日 室蘭民報社掲載)