室工日記

部局同好会紹介

4月10日(木) 5.6校時に新入生に向けて部局同好会の紹介が行われました。

各部活動は、活動だけでなく、入部してもらえるように、新入生に向けて熱心なアピール、パフォーマンスをして盛り上がりました。


令和7年度 着任式・始業式

4月8日(火)

令和7年度 着任式・始業式が行われました。

今年度、新たに14名の先生方が着任されました。

教 頭 今井 正仁・事 務 新田 淳・国語 富士 勝文
社会 山岸 潤・体育 安川 友貴・体育 森林 章二
英語 北山 貫・電子機械 石橋 雄二・建設 山本 祐介
電気 土屋 博行・電子機械 平泉 勇人・電気 五ノ井俊裕
社会 小川 諒・英語 御厩 幸生

※順不同・敬称略

 

 

 

 

 

 

始業式では、新2・3年生が元気にな姿を見せてくれました。

1年建築科<建築計画> 間取り発表

3月3日(月)、建築計画の授業で、「自分で考えた一人暮らしの間取り」の発表を行いました。

司会をたて、さまざまな先生が見学に来られ<自分の考えを相手に伝える>を目標に行いました。

他の人の質疑応答や作品を見たことで勉強になり、来年度の自由設計の参考になったようです。

日本航空大学校による出前授業

3月14日(金)

日本航空大学校の方々をお招きし、

電子機械科1年生を対象とした出前授業を行いました。

4校時は、学校説明、学科・職業説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

5・6校時は、トータルモビリティー工学科・航空整備科・グランドハンドリング科の体験を行いました。

トータルモビリティー工学科:マグヌス効果についての実験

 

 

 

 

 

 

航空整備科:航空機構造組立体験(リベット打ち)

 

 

 

 

 

 

グランドハンドリング科:航空誘導体験

 

 

 

 

 

 

生徒たちは、航空産業について知ることができて大変良い機会になりました。

日本航空大学校の皆様、ありがとうございました。

環境土木科2年生 資格全員合格 3年生は環境土木科初の快挙

 

 

 

 

 

 

2月に行われたプログラミング技能検定2級・情報デザイン検定2級を環境土木科2年生が全員合格しました。7月の3級全員合格に続き2度目の快挙です。

進学する3年生の受験者に関しては日本語ワープロ検定2級を環境土木科で初めての合格をしました。プログラミング技能検定・情報デザイン検定はステップアップを重ねてみ両方で1級を合格しました。

令和6年度卒業証書授与式

春の温かさが感じられる中、3月1日 卒業証書授与式を挙行いたしました。

1・2年生も参加し、厳粛な雰囲気の中108名の卒業生を送り出しました。

 

 

 

 

 

 

式の最後には、卒業生から感謝の言葉もあり感動的な卒業式となりました。

 

 

 

 

 

 

卒業後も大変なことがあると思いますが、これからも悔いの残らぬよう活躍を期待しています。

なお、卒業式に先んじてその他の表彰を、校長室にて2月28日に行いました。

「AIの未来を学ぶ」— VRゴーグル体験も実施!

 2月18日(火)3~6時間目、1学年を対象に

北海道情報専門学校の先生をお招きし

AIに関する学習・体験を行いました。

講義では、AIの仕組みや

私たちの生活への影響について学び

将来どのように活用されるのかを

考える機会となりました。

 また、 VRゴーグルの体験 も実施し

仮想空間の世界を実際に体感しました。

生徒たちは新しい技術に触れながら

その可能性を感じることができたようです。

 

 北海道情報専門学校の先生方ありがとうございました。

 

 

 

間違いだらけの意思決定~1学年 〇工プログラム 特別講演~

 1学年では、今年度、人間関係形成能力及び

コミュニケーション能力を養うことを目的とした

『室工 〇工(まるこう)プログラム』を

全4回実施してきました。

 

人間関係を良くしようの”〇”

学年で輪を作るイメージの”〇”

室工をより良い学校にしていこうの”〇”という

様々な意味を含み、通称、〇工(まるこう)と呼び

ピアサポートや、ビジョントレーニングなどを

生徒たちに体験してもらいました。

 

 そして、最後の〇工では

北海学園大学 経営学部 教授 鈴木 修司 様を

講師として、本校にお招きし

『間違いだらけの意思決定』という演目で

講演をしていただきました。

 

 ご多用のところ、本校の教育活動に

ご尽力いただいた鈴木様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

1学年 放課後学習会『学びあい』の様子

 1学年では、基礎学力の定着を図り

学年末考査への学習意欲を高め

学習する雰囲気を醸成することを

目的とした『学びあい』を2月から

ほぼ毎日放課後に実施しています。

 

 この『学びあい』では、1人で黙々と取り組む場所と

教え合う場所を設けて、個別最適な学習環境を

提供しています。

 また、各教科の先生方からプリントを事前に貰い

自分の学習したい教科を学ぶことができます。

 多くの先生方も生徒の様子を見に来て

生徒からの質問に答える姿が多く見られました。

参加した生徒からは「分からないことをすぐに

質問できるのでよい時間となった」

という声が多かったです。

 

 今月末に控えている、学年末考査では

『学びあい』の成果が出ることを期待しています。

頑張れ、1年生!!!

 

 

第一種電気工事士、開校以来初!

10月に筆記試験、11月に技能試験が実施されました。

18名の合格者が出るのは開校以来初めてのことです。

引き続き、たくさんの資格取得に挑戦してほしいです。

(1月27日 室蘭民報社掲載)

1学年 スキースノーボード研修を行いました!

 2月14日(金)、カルルス温泉 サンライバ スキー場で

スキースノーボード研修を実施しました。

 当日は、天候の変化が著しく、予定を変更する部分も

ありましたが、大きな事故なく、楽しむことができました。

 

 開催にあたり、多方面でのご協力をいただいた

カルルス温泉 サンライバスキースクールの皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

電2NTT-ME出前授業

 1月28日(火)、電気科2年生を対象にNTT-ME様、さくら通建様、つうけん様にご来校いただき、出前授業を受講しました。

 今回の授業では、技術指導の一環として以下の内容を体験しました。

・各社の業務概要に関する説明

 

・光ファイバ接続の体験 

 ・VRを活用した危機体感 

・高所作業車(バケット車)の乗車体験 

  普段なかなか体験することのできないICT技術や安全管理の取り組みについて学ぶことができ、生徒たちにとって非常に貴重な時間となりました。特に、VR技術を活用した作業体験や事故体験はとても印象強く、実際に危険が発生した際の重大さやその回避の重要性を深く理解する機会となりました。

 お忙しい中、丁寧にご指導いただきましたことを心より感謝申し上げます。

1学年レクリエーションを実施しました!

 1月28日(火)5・6時間目、1学年のレクリエーションを

本校体育館と格技場で開催しました。

 今回のレクリエーションでは科の枠を超えた

4チーム(赤、青、黄、緑)に、分かれて競技を行いました。

種目は、ミニバレー、ドッジボール、

羽卓(バドミントン&卓球)、綱引きの4種類。

どの競技でも、生徒たちは笑顔を浮かべながら

チームで協力し合い、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

 特に、競技の合間にはチーム内外で自然と声を掛け合い、

得点係や審判役を積極的にこなしたりするなど

協力しながら運営を支える姿が見られました。

 最後の種目となった綱引きでは

全員が力を合わせて勝利を目指す白熱した展開に。

今回は特別参加として教員チームも作られ

本校の学校長も参加し、体育館全体がかけ声に包まれ

大いに盛り上がりました。

 今回のレクリエーションは、生徒たちが

学年目標である「良い雰囲気」を体現する

素晴らしい機会となりました。

 これをきっかけに、科の枠を越えて

さらに団結力を深めてくれることを期待しています。

  

電子機械科 課題研究発表会

1月22日 5・6校時

電子機械科課題研究発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年度の各班のテーマは

1.ゴミステーションの製作

2.包丁製作

3.家庭用ゲーム機のコントローラを用いたラジコン製作

4.鋳造法の研究と実践

5.自動車製作

6.電子制御

7.スモーカーなどのアウトドア用品の製作

でした。

どのテーマでも、問題解決のために創意工夫をしながら、目標を達成することができたようです。

 

 

 

 

 

 

発表会に参加していた1・2年生から、たくさんの質問が飛び交う中、自信をもって答える様子は、考えながら活動してきたからではないでしょうか。

令和6年度 3学年消費者トラブル防止講座

1月14日 5・6校時

3学年を対象とした、高校生向け消費者トラブル防止講座が行われました。

室蘭市消費生活センターの相談員 尾澤様から消費生活センターの紹介や18歳成人ということを踏まえて、契約についての講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

契約について、深く理解するために中古車販売契約を題材に生徒2名と先生1名でロールプレイを行い、契約の成立時期やキャンセルについての解説をいただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に闇バイトの募集についてもお話をいただきました。

何か困ったことがあったら、一人で悩まずに

「消費者ホットライン」 188へ電話をかけ相談するか、インターネット相談も受け付けているとのことでした。

今回はトラブルに巻き込まれないよう学ぶことができました。

ありがとうございます。

性に関する講話

12月13日(金)本校体育館にて、1・2学年を対象とした性に関する講話を実施しました。

室蘭児童相談所 児童福祉司 松坂 愛様をお招きし、「命の大切さ~性・生について考える~」をテーマに講話いただきました。

松坂様が過去に出会った高校生のお話や、困ったときは助けを求めることの重要性をお話いただきこれからの生活において貴重な機会となりました。

課題研究発表会 環境土木科(12/12)

本日、4時間目に環境土木科課題研究発表会を実施しました。

3年生は4月から探究活動の一環で課題研究という授業に取り組んでいます。

今年度は4班編制でスタートし、各班がそれぞれの成果を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 1班目は、コンクリート平板製作班です。

ただコンクリートを作るのではなく、強度を高めるためにコンクリート中の空気を抜く作業を徹底し、見た目をよくするためにやすり掛けまで丁寧に行いました。

このほかにも、コンクリートで様々な雑貨を作成していました。 

 

 

 

 

 

 

2班目は環境整備班の発表です。

環境整備班は、自転車が安全に走行できるようにコンクリート平板を敷設する作業を行いました。

1年生全員にアンケートをとり、課題点や改善点を集計し、その後、段差や傾きがないように水平器を使いながら敷設しました。

環境整備班の活動のおかげで転倒などの事故が減ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3班目は、学校周辺の環境整備班です。生徒が良く使用するバス停付近の雑草を全て除去しました。

バスの運転手からも直接感謝されるなど生徒もやりがいを感じていました。

 

 

 

 

 

 

 4班目は、ものづくりコンテスト出場班です。

8月に開催された大会に参加するまでの過程や据付の動画を紹介していました。

結果は7位でしたが、 結果以上の収穫があったようです。

 

 

 

 

 

 

 今年度で課題解決できた班もあれば、後輩に引き継いだ班もあります。

今後、1、2年生がよりよいものにしてくれることを期待しています。

3年生は最後まで一生懸命頑張ってくれました。進路先でもその力を発揮してください。

ロボットアイデア甲子園全国大会出場

12/07(土),ロボットアイデア甲子園全国大会が東京(機械振興会館)で開催され,北海道代表として本校電気科3年二子茉央が出場しました。

入賞は逃したものの,しっかり発表してきてくれました。

この大会では,室工電気科が昨年に続き二年連続の代表です。

ロボットアイデア甲子園 https://robotkoshien.jp/

 

出前講座:GX の実現に向けた取組に ついて

電気科2年生を対象に、専門家の方々をお迎えし、出前講座を開催しました。

今回の講座では、

・GXの実現に向けた取組
・水力発電の基礎知識
・北海道企業局の電気事業

の3つのテーマについて、最新の知識や事例を学ぶ貴重な機会となりました。

 特に、GXに関する講演では、カーボンニュートラル実現に向けた企業の取り組みや支援策など、具体的な事例に触れることができ、生徒たちの関心は高まりました。また、水力発電の講座では、クリーンエネルギーとしての水力発電の重要性や、その仕組みについて深く理解を深めることができました。

 今回の講座で得た知識を活かし、生徒たちが将来、より良い社会の実現に貢献できる人材へと成長することを期待しています。

講師:

・経済産業省北海道経済産業局資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課総括係長(兼)GX推進チーム総括 藤江 稔 氏

・北海道企業局発電課 企画開発係 松山 健人 氏

3学年内定者指導

12月3日 6校時

3学年を対象に内定者指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

ブラックバイト・ブラック企業となる働き方について実例を踏まえて学ばせていただきました。

また、闇バイトの募集について気を付けるポイントなど、犯罪に巻き込まれないようご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

これから社会人として働くために大変貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

リクルート適性診断解説会及び講演会

2024年(令和6年)11月12日(火)に

本校体育館にて、株式会社リクルートより

岩藤様を講師としてお招きし

適性診断解説会及び講演会を実施しました。

 

自分に合っている仕事とは何かを考える過程で

世の中には、仕事が約17,000種類あることも

教えていただき、自分の知らない仕事を

発見する貴重な機会となりました。

 

岩藤様をはじめ、株式会社リクルートのみなさま

このたびは、本校の教育活動にご協力いただき

ありがとうございました。

 

1学年ビジネスEXPOに参加しました

2024年(令和6年)11月8日(金)に

1学年92名がアクセスサッポロで開催された

ビジネスEXPOに参加してきました。

 

約1ヶ月前から、事前学習を各学科で行い

見学したい企業を仲間同士で調べた甲斐もあり

当日は、事前学習の内容を踏まえ

多くの企業を見学することができました。

 

今回の学びをこれからの進路活動に活かしましょう。

ICT体験講習会 1年環境土木科

 

本日、2時間目から4時間目でICT体験講習会を実施しました。

まず、コマツカスタマーサポート株式会社工藤様より、「最先端のICT技術」について講演をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

人手不足や辛いイメージが強い建設業ですが、ICTの普及や新技術の活用によって働きやすい環境になっている企業が多くなっているとのことでした。

次は、ドローンの操縦について株式会社スカイスパイス成田様より説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

ドローンの資格や法律について知識を深めることができました。また実際に撮影した映像を見て生徒も興味津々でした。

 

最後に体育館でドローンの操縦体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

操縦はコントローラーで行い、ゲームのような感覚で生徒も楽しそうに取り組んでいました。また、ドローンの操縦をVRで疑似体験することもできました。

残念ながら本校にドローンはありませんが、今後の建設業においては必須のスキルです。

お忙しい中、学校ではできない貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

就職懇談会

11月19日(火)

2年生を対象に就職懇談会が実施されました。

卒業生数名をお迎えし、各科に分かれ就職・進学についてのお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生にとって、進路選択の意識を高めるきっかけになりました。

今回ご協力いただいた各企業様、卒業生の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

半導体に関する出前授業

「半導体ってなんだろう?そして何ができるのか?」をテーマに,北海道大学大学院情報科学研究院の池辺将之教授による出前授業を実施しました。

 授業では「半導体とは何か?どうやって作られるのか?」だけでなく,ゲーム機に使われる半導体の進化や,いま話題の千歳に建設中の工場や意義についてもお話しいただきました。

 高校の授業や実習では学べない専門的な内容にも触れていただき,生徒たちの進路選択や半導体への理解が一段と深まる機会となりました。

 池辺教授,関係の皆様,ありがとうございました。

現場見学会 環境土木科1年

本日、室蘭開発建設部様の協力のもと、環境土木科1年生6名が初めて土木の現場を見学しました。

 

まずは、壮瞥町に建設中の長流川橋上部工事を見学しました。

橋の構造や、施工方法を担当の方から説明していただき、授業で学んだこととの結びつけができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、苫小牧アルテンにて昼食後、室蘭建設業協会の方々と意見交換を実施しました。

 

 

 

 

 

 

室蘭建設業協会の方々が建設業の魅力や施工管理者の仕事内容を説明し、生徒からも積極的に質問をしている様子が見られました。

 

最後は、樽前山砂防事業工事を見学しました。

 

 

 

 

 

 

特別に現在建設中の砂防施設の中に入れていただき、生徒も初めて見る現場の迫力に圧倒されていました。

 

今後は、2年次の企業実習やインターンシップを通して進路実現を目指していきます。

物流施設現場見学会

10月21日(月)

1年電子機械科の生徒が物流施設現場見学会に参加しました。

 

 

 

 

 

 

室蘭フェーリーターミナルにて、「物流に関わる仕事」について講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

ブルーマーメイドの車両甲板にて、トラックの同乗体験やラッシング体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

駐車場でフォークリフトの操作体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーマーメイドのブリッジやエンジンなどの船内見学をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に荷物の梱包体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回お世話になりました、

室蘭運輸支局、室蘭海陸通運、津軽海峡フェリー、ナラサキスタックス、日鋼運輸(順不同、敬称略)の皆様、物流のお仕事について、わかりやすく学ぶことができました。

ありがとうございます。

就労観養成講座

10月8日(火) 5・6校時

1学年を対象に就労観養成講座が開催されました。

 

 

 

 

 

 

15社の皆様をお迎えし、各ブースに分かれご説明をいただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご協力いただいた

矢橋工業、函館どつく、北海道住電スチールワイヤー、北海道曹達、ライラックフーズ、双葉塗装、伊藤工業、東海建設、須藤建設、陣上グループ、北海電工、佐久間鉄工、道南バス、アート引越センター、登別グランドホテル(敬称略・順不同)の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 1年生の生徒たちもしっかりメモを取り、今後の進路活動の一助としようと一生懸命頑張っていました。

室蘭工業大学とコラボレーション

9月21日(土)

室蘭工業大学とのコラボレーション企画<5丁目公園プレパーク>に本校の生徒4名が参加しました。

 

3年電子機械科:上田 怜皇 

3年建築科:髙橋 蘭丸・柳谷 凛久・谷川 瑠奈 

 

今年のテーマは「交流」。~子供でも大人も様々な人と話せるプログラムを企画~

本校生徒は、ダンボールそり滑り・木工体験・スラックラインのお手伝いを行いました。事前準備では、ダンボールにろうそくを塗り、滑りやすくする作業を行い、開始時刻になると受付を終えた子供たちが参加し、刃物を扱ったりするので、安全に作業できるよう心がけながらコミュニケーションをとるようにしていました。作業の合間では、子供たちが切った木を薪代わりにして作った、手作りスパイスカレーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会退任式・認証式

10月1日 1校時

生徒会退任式・認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

3年生を中心とした生徒会執行部が任期を終え、退任となりました。

 

 

 

 

 

 

校長から、認証状を受け取り2年生を中心とした新たな生徒会執行部となりました。

 

 

 

 

 

 

退任をした生徒会執行部の皆さん、お疲れ様です。

そして、新たな生徒会執行部の皆さん、これからよろしくお願いします。

1年建築科 現場見学

9/20(金) 有限会社 熊谷解体工業さんの全面協力により、1年建築科の生徒が建築現場や中間処理施設、産業廃棄物処理場を見学しました。

 

①新築工事の東町たいわ団地の見学では、段差が少ない、全てのドアが引き戸、流し台の下にスペースがあるなど、車いすの方でも住みやすく考えられていることと、想像していたより多い26社が係わっていることを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

②有限会社 熊谷解体工業さんのリサイクルセンターで産業廃棄物の中間処理の見学をしました。100%循環型社会を目指し、機械と人力で仕分けをしていることを学びました。さらに、実際に重機の操作をさせていただきました。

 

 

 

 

 

③有限会社さんぱいさんの産業廃棄物最終処理場では、埋立てや水処理について学びました。

全国大会出場記念横断幕受領

太平電気株式会社様より、ロボットアイデア甲子園全国大会出場を祝して,横断幕を寄贈していただきました。

心より感謝申し上げます。

今大会の最優秀賞を受賞した電気科3年生の二子茉央さんへの取材が行われました。取材中、緊張しながらも、今回の大会や12月に東京で開催される全国大会への意気込みを語ってくれました。

二子さんは全国大会に向けて、着々と準備を進めています。

今後の活躍にどうぞご期待ください。

(室蘭民報 9/26朝刊)

環境土木科 資格試験

7月実施されたプログラミング技能検定試験・情報デザイン検定試験、に環境土木科の生徒全員が受験しました。

この2つの資格は今年度からスタートしたもので、全員が初めての挑戦となりました。

 

 

 

 

 

 

結果は、ほぼすべての生徒が合格し、努力が実を結びました。

また、3年生は上記の資格に加えて、日本語ワープロ検定試験・情報処理技能検定試験にも挑戦し、10名が4つすべての検定に合格することができました。

引き続き上位級合格を目指して頑張っていきます。

生徒会役員選挙立会演説会

9月10日 1校時

楽山生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒会会長をはじめ、生徒会役員の候補者と推薦者がより良い学校を目指し、目標を掲げて演説を行っていました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちは教室に戻り投票を行い、選挙管理委員が放課後に開票作業を行います。

 

 

 

 

 

 

開票結果は9月11日(水)に発表されます。

GOWS&洋上風力発電視察バスツアー

9月4日(水)

北海道庁が主催するGOWS&洋上風力発電視察バスツアーに、電気科1年生が参加してきました。

 

午前中は札幌コンベンションセンターにて行われた、世界的な洋上風力発電総合イベントGOWS JAPANを見学しました。

国内外の洋上風力関連企業や自治体による企業ブースがたくさんあり、企業が取り組んでいる事業などの説明を聞くことができました。

午後は株式会社グリーンパワーインベストメントや石狩市役所の方々から、再生エネルギーを利用した地域連携事業などを学びました。

その後、石狩湾新港地域に建設されている洋上風力発電を見学しました。

全国大会出場! ロボットアイデア甲子園2024

8月31日(土) ロボットアイデア甲子園2024北海道大会が開催され,本校から6名が発表しました.

結果は,

最 優 秀 賞      二子茉央(電気3年)

準 優 秀 賞      武田愛咲(子機2年)

室蘭商工会議所会頭賞   泉澤光里(電気3年)

太平電気株式会社社長賞  駒井碧人(電気3年)

最優秀賞の二子茉央は12月の全国大会に出場します.

室蘭工業高校は同大会2連覇です.

北海道新聞 2024.09.02

(北海道新聞 2024.09.02)

 

室蘭工業大学 清水教授による鋳造実習

8月28日5校時

電子機械科<課題研究 鋳造班>において、室蘭工業大学の清水教授による鋳造実習が行われました。

鋳物砂を使って鋳型をつくり、ホワイトメタルを流し込むことで、製品をつくりました。

木枠に鋳物砂を入れる量や、固める強さなどに苦戦しながらも鋳型を完成させました。

  

ホワイトメタルを流し込み、砂型を壊すと製品の形が出来上がりました。

貴重な時間を割いて教えていただき、ありがとうございました。

令和6年度 2学期始業式

8月23日 2学期始業式が行われました。

生徒の皆さんは、大きな事故やケガもなく登校していました。

長い2学期ですが、目標をもって生活をすることや体調管理に気を付けて学校生活を充実したものにしましょう。

 

また、始業式終了後には1学年の学年集会が行われました。

1学期の振り返りや2学期の大切にして過ごしてほしいことなどを確認しました。

 

エアコン用電源増設工事実習

8月20日(火)、室蘭地方電気工事事業協同組合青年部の皆様のご協力により、電気科3年生の9名が実際の配線工事を体験する機会をいただきました。

工事概要説明

まず、スライドを用いて工事の流れを丁寧に説明していただきました。特に「声がけの重要性」が強調され、これが工事の安全を確保するために必須であることが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

KY(危険予知)活動

作業に入る前、各グループでKY活動を行いました。この活動では、工事を進める上での危険要素や注意すべき点、作業の目標をグループ内で話し合い、意識を高めることができました。

実習作業

各フロアに分かれて、グループごとに作業を開始しました。作業中は、声がけを徹底しながら、青年部の方々から細かく指導していただき、安全に配線工事を行いました。

最後に

貴重な実習体験を提供していただいた室蘭地方電気工事事業協同組合青年部の皆様に、心より感謝申し上げます。

M-Con公式ロゴ表彰式

7月22日(月)にM-Con公式ロゴ表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

表彰者一覧は以下の通りです。 

 

 

 

 

 

 

最優秀賞を取った生徒から

 

「最優秀賞を受賞することができて良かったと思います。自分が作ったロゴでM-Conがより一層広まってほしいと思います。室工を代表する企画に参加できて嬉しいです。」

 

本校のM-Con事業に協力いただいている方々も審査に加わってもらい、決定することが出来ました。最優秀賞に関しては今後本校M-Con事業の公式ロゴとして活用されます。

 

M-Con事業の一環としてインターンシップ・企業実習・出前授業・現場見学等で幅広く協力していただいた企業・学校・団体様ありがとうございました。2学期も引き続きM-Con事業は続いていきますのでよろしくお願いします。

「スクールアシストパック事業」贈呈式

(公財)日本教育公務員弘済会北海道支部様より「スクールアシストパック事業」として熱中症計(卓上型1台、携帯型10台)を頂きました。

 

 

 

 

 

 

これから、暑い日が続くことから有効に使わせて頂きます。
ありがとうございました。

M-Con(高専連携事業)

7月17日

日本工学院北海道専門学校にて電子機械科2年生を対象に自動車整備に関する講義・実習を行いました。

午前は、自動車整備士になるために必要な資格や整備士の役割などの講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、各自動車の特徴や仕組みなどの説明を受けながら試乗体験をし、違いを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車の日常点検について実際に体験し、点検の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全講話・薬物乱用防止講話・防犯講話

7月9日(火)

6校時に室蘭警察署の皆様による、交通安全講話・薬物乱用防止講話・防犯講話が行われました。


 

 

 

 

 

 

交通安全講話では、自転車の乗り方や交通ルールについて、問題形式でお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止講話では、「安易に・興味本位で」手を出してしまわないように、覚せい剤などの知識を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯講話では、「命とは儚く大切なもの」。大切な命を守るためにできることを教えていただきました。

 

 

M-Con(企業実習3回目)

6月28日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生が室蘭建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の協力の下で3回目の企業実習を実施しました。

1h 前回最新式の測量機器で測量した結果を基に図面作成を行いました。

 

 

 

 

 

 

2h 測量した結果から実際に工事をするためにどの様な計算が必要か、今回想定した工事について積算しました。 

 

 

 

 

 

 

3h 工程表について基本的な考え方を指導した後にexcelの基本操作を中心に学びました。

 

 

 

 

 

 

4h 3週間に及んだ企業実習のまとめをしました。最後にHR委員長の松田君から建設業協会の皆様にお礼の言葉を申し上げて終了となりました。

 

 

 

 

 

 

今回協力していただいた室蘭建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の方々ありがとうございました。次は9月に建築2年生で企業実習が行われます。

M-Con(企業実習2回目)

6月21日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生が室蘭建設業協会・登別建設協会

・伊達市建設協会の協力の下で2回目の企業実習を実施しました。

1~3h 始めに6月14日に水準測量した結果を計算しました。

     次にCADの基本的な操作を学んだ後に、測量した結果から

     図面作成(平面図・縦断図・横断図)をしました。初めて

     の作業が多く、苦戦するところもありましたが班で協力し

     合って完成することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

4h   最新の測量機器による測量を体験しました。自動追尾で測

     定できる器械や学校にはない器械に挑戦し、楽しく学べま

     した。

 

 

 

 

 

 

企業実習は6月28日にも実施予定です。

夕張川水力発電所見学

 6月18日(火)北海道企業局の方々にご協力をいただき、2年生を対象に夕張川の6カ所ある水力発電所のうち、滝の上発電所とシューパロ発電所へ見学に行きました。

 滝の上発電所は、大正時代に建設されました。戦争を経験した建物として、歴史を感じる建屋でした。建屋の中にはかつて稼働していた発電機があり、見学することができました。

 

旧発電所建

 

旧発電建屋内の発電機

 

 国内最大級の多目的ダムである夕張シューパロダムの堤頂や監査廊を歩くことができました。堤頂からはシューパロ湖を一望することができました。監査廊ではとても長いケーブルラックやダムの管理に必要な計器を見ことができました。

 

ダムの堤頂

ダムの堤頂

 

夕張シューパロダムの発電機

M-Conスタート

 

6月14日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生・建築科2年生が室蘭建設業協会

・登別建設協会・伊達市建設協会の協力の下で企業実習を

実施しました。

1h   室蘭建設業協会 橋詰会長から「建設業について」

     「仕事とは何か?」の講話を受講しました。

 

 

 

 

 

 

2h   株式会社岩崎の協力の下 VRによる安全講習を実施

     (北海道の高校では初)しました。

 

 

 

 

 

 

3~4h 環境土木科は職員玄関前の舗装の修繕を目標とした基

     本測量を実施しました。

 

 

 

 

 

 

     建築科はグループに分かれ学校内を探索し、修繕箇所

     をプレゼンや検討を重ね9月の企業実習に向けての準

     備をしました。

 

 

 

 

 

 

環境土木科は6月21日・28日にも実施予定です。

インターンシップ事前指導

5月21日(火)に2年生の
5月28日(火)に3年生の
インターンシップ事前指導が行われました。

 

 

 

 

 

 

来週6月5・6・7日に行われるインターンシップに向けて
高校生と社会人の違い、言葉遣いや立ち方・座り方など
社会人としてのマナーについてのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に、進路部長が当日に向けた確認を行いました。
有意義なインターンシップとなるよう、事前準備をしておきましょう。