M-con 新着情報
7月4日(金) 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会にご協力いただき、建築科・環境土木科2年生を対象に、今年度4回目の企業実習を行いました。 建築科では、先週と同じ内容を、グループを入れ替え行いました。 先週とはまた違った考え方やアイディアなどが出てきており、多くの意見を交換し合うことができました。   環境土木科では、セメントを練り混ぜ、玄関タイルの施工を体験させていただきました。道具の使い方やコツなどを教えていただきながら、楽しく作業を行うことができました。   これで今年度、全4回の企業実習が終了しました。 普段の授業では習うことのできない内容を実際に見て体験することで、建設業についてより深く知ることができ、将来の進路にも大きく役立つ時間となりました。 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の皆様をはじめ、今回の企業実習に関わってくださった方々に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
7月2日(水) アクセスサッポロで開催された、北海道土木・建築未来技術展2025に、建築科・環境土木科2年生、建設科1年生が参加しました。    授業では経験できないような、最新の建設機械や測量機器、デジタル技術を体験し、生徒にとって、新鮮で貴重な時間となりました。    
7月1日(火) 新和産業株式会社様のご協力のもと、電子機械科1年生を対象に、会社見学と現場見学を行いました。    港湾荷役の説明や、鉄造りについての説明を受け、学びのある貴重な時間となりました。 関係者の皆様、ありがとうございました。
6月27日(金) 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会にご協力いただき、建築科・環境土木科2年生を対象に、今年度3回目の企業実習を行いました。 建築科では、2グループに分かれ、CADを使用し仮設物や重機の配置計画などを考える施工シミュレーションと、ソフトを使用し間取りなどを考える住宅設計を行いました。     環境土木科では、先週行った学校周辺調査についてまとめたものをそれぞれが発表し、その後、学校周辺で行われている工事現場を案内していただきました。     関係者の皆様、ありがとうございました。 次回は、7月4日(金)に行われます。  
6月11日(水)~13日(金) 2・3年生がインターンシップに参加しました。 仕事の体験や社員の方との対話など、学びの多い時間になりました。 【2年生】各学科の学びに関連している企業でのインターンシップ            【3年生】希望する職種や仕事内容に近い企業でのインターンシップ              生徒は学校から離れた環境の中で、今後の学習や自分の将来のために、懸命に取り組んでいまいた。 関係者の皆様、本校の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。

室工日記

インターンシップ報告会が開かれました!

令和7年7月3日(木) 5,6校時目、本校体育館で、先月に実施されたインターンシップの報告会が行われました。

高所作業車に乗車したり、溶接したり、接客したりなど、貴重な体験ができたようです。

地元企業が、私たちの日常において重要な役割を担っていることが

理解できたのは、今回の成果の1つですね。

この経験をぜひ、今後の進路選択に活用してください!!

そして、発表してくれた代表のみなさん、ありがとうございました!

 

心の健康に関する講話

6月26日(木) 6校時

本校のスクールカウンセラーをしていただいている

公認心理士の宮川愛様をお招きし、1学年を対象とした

心の健康に関する講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

不安や悩みを抱えた時の相談の仕方や受け方をお話しいただき、

セルフケアの共有や腹式呼吸法を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

大変ためになるお話をいただき、ありがとうございました。

インターンシップ事前説明会

6月11日から13日まで実施されるインターンシップに先立ち、6月6日(金)6校時目に、事前指導が行われました。

インターンシップの意義や、実習先の企業内での振る舞い、心構えについて話されました。

インターンシップは多くの方々のご協力や、ご厚意によって実施される、貴重な機会です。3日間、大いに学んできてください!

令和7年度 全道壮行会


6月3日(火)6校時目に、本校体育館にて、令和7年度全道壮行会が開かれました。

本校からは、柔道部、テニス部、バレーボール部が出場します。

全力プレーで、悔いのない大会になるよう願っています。

令和7年度 生徒総会

5月13日(火曜日)6校時に生徒総会が開かれました。

各委員会からの事業報告及び事業計画、決算と予算について承認されました。

より良い学校作りのために頑張っている生徒会や各委員会のみなさん、お疲れ様です。そして今後の活躍に期待しています。