M-con 新着情報
9月5日(金)  現在、新和建設株式会社様が本校で施工中のグラウンド整備工事を、環境土木科2年生と建設科1年生が見学しました。 概要説明や、工事にどんな工夫が凝らされているのかなどお話を受けた後、実際に作業に使用されている重機にも試乗させていただき、大変貴重な経験となりました。    
7月26日(土) 第79回むろらん港まつりの「室蘭ねりこみ」に本校の生徒たちが参加しました。 当日は、本校で製作したみこしを担ぎ、威勢の良い掛け声とともに町を練り歩きました。 地域の伝統行事に参加し、生徒たちにとっても大変貴重な経験となりました!   【当日の様子】    
7月12日(土) 今年度の学校祭では、新たな取り組みとして、地域企業の皆様にご協力いただき、「企業ブース」を設置しました。 この企画は、工業分野をより身近に感じていただくことを目的に、校内外の幅広い方々に向けて企画をしたものです。 屋外ブースでは、高所作業車や重機の試乗体験が行われ、屋内ブースでは、VR技術やAIアシスタントといった最新機器の体験コーナーや、小さなお子様も楽しめるコーナーも設けられ、会場は終日にぎわいを見せました。 当日は多くの方々にご来場いただき、企業と地域、そして本校とのつながりを深めることができたのは、ご協力いただいた企業の皆様のおかげです。ありがとうございました。  【当日の様子】       
7月12日(土) 今年度の室工祭では企業ブースを出展します。 各企業様が日常では体験できないものを準備してくださっています。 みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
7月4日(金) 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会にご協力いただき、建築科・環境土木科2年生を対象に、今年度4回目の企業実習を行いました。 建築科では、先週と同じ内容を、グループを入れ替え行いました。 先週とはまた違った考え方やアイディアなどが出てきており、多くの意見を交換し合うことができました。   環境土木科では、セメントを練り混ぜ、玄関タイルの施工を体験させていただきました。道具の使い方やコツなどを教えていただきながら、楽しく作業を行うことができました。   これで今年度、全4回の企業実習が終了しました。 普段の授業では習うことのできない内容を実際に見て体験することで、建設業についてより深く知ることができ、将来の進路にも大きく役立つ時間となりました。 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の皆様をはじめ、今回の企業実習に関わってくださった方々に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
7月2日(水) アクセスサッポロで開催された、北海道土木・建築未来技術展2025に、建築科・環境土木科2年生、建設科1年生が参加しました。    授業では経験できないような、最新の建設機械や測量機器、デジタル技術を体験し、生徒にとって、新鮮で貴重な時間となりました。    
7月1日(火) 新和産業株式会社様のご協力のもと、電子機械科1年生を対象に、会社見学と現場見学を行いました。    港湾荷役の説明や、鉄造りについての説明を受け、学びのある貴重な時間となりました。 関係者の皆様、ありがとうございました。
6月27日(金) 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会にご協力いただき、建築科・環境土木科2年生を対象に、今年度3回目の企業実習を行いました。 建築科では、2グループに分かれ、CADを使用し仮設物や重機の配置計画などを考える施工シミュレーションと、ソフトを使用し間取りなどを考える住宅設計を行いました。     環境土木科では、先週行った学校周辺調査についてまとめたものをそれぞれが発表し、その後、学校周辺で行われている工事現場を案内していただきました。     関係者の皆様、ありがとうございました。 次回は、7月4日(金)に行われます。  
6月11日(水)~13日(金) 2・3年生がインターンシップに参加しました。 仕事の体験や社員の方との対話など、学びの多い時間になりました。 【2年生】各学科の学びに関連している企業でのインターンシップ            【3年生】希望する職種や仕事内容に近い企業でのインターンシップ              生徒は学校から離れた環境の中で、今後の学習や自分の将来のために、懸命に取り組んでいまいた。 関係者の皆様、本校の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
6月20日(金) 室蘭市建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会にご協力いただき、建築科・環境土木科2年生を対象に、今年度2回目の企業実習を行いました。 建築科では、会社概要や業務内容、施工事例について紹介していただき、その後座談会の通して、生徒からの質問や将来への不安などにも答えていただきました。 生徒にとって、建設業についてより具体的に知る良い機会となり、また、将来の進路について考える良い経験にもなりました。   環境土木科では、学校周辺を探索し、どのような土木構造物があるのかを調べ、撮影した写真をまとめる作業を行いました。 普段目にしているものがどのような意味を持って設置されているのか、また、私たちの生活にどれだけ関わりがあるのかを学ぶ良い機会となりました。   関係者の皆様、ありがとうございました。 次回は、6月27日(金)に行われます。