室工日記

1年建築科 現場見学

9/20(金) 有限会社 熊谷解体工業さんの全面協力により、1年建築科の生徒が建築現場や中間処理施設、産業廃棄物処理場を見学しました。

 

①新築工事の東町たいわ団地の見学では、段差が少ない、全てのドアが引き戸、流し台の下にスペースがあるなど、車いすの方でも住みやすく考えられていることと、想像していたより多い26社が係わっていることを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

②有限会社 熊谷解体工業さんのリサイクルセンターで産業廃棄物の中間処理の見学をしました。100%循環型社会を目指し、機械と人力で仕分けをしていることを学びました。さらに、実際に重機の操作をさせていただきました。

 

 

 

 

 

③有限会社さんぱいさんの産業廃棄物最終処理場では、埋立てや水処理について学びました。

全国大会出場記念横断幕受領

太平電気株式会社様より、ロボットアイデア甲子園全国大会出場を祝して,横断幕を寄贈していただきました。

心より感謝申し上げます。

今大会の最優秀賞を受賞した電気科3年生の二子茉央さんへの取材が行われました。取材中、緊張しながらも、今回の大会や12月に東京で開催される全国大会への意気込みを語ってくれました。

二子さんは全国大会に向けて、着々と準備を進めています。

今後の活躍にどうぞご期待ください。

(室蘭民報 9/26朝刊)

環境土木科 資格試験

7月実施されたプログラミング技能検定試験・情報デザイン検定試験、に環境土木科の生徒全員が受験しました。

この2つの資格は今年度からスタートしたもので、全員が初めての挑戦となりました。

 

 

 

 

 

 

結果は、ほぼすべての生徒が合格し、努力が実を結びました。

また、3年生は上記の資格に加えて、日本語ワープロ検定試験・情報処理技能検定試験にも挑戦し、10名が4つすべての検定に合格することができました。

引き続き上位級合格を目指して頑張っていきます。

生徒会役員選挙立会演説会

9月10日 1校時

楽山生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒会会長をはじめ、生徒会役員の候補者と推薦者がより良い学校を目指し、目標を掲げて演説を行っていました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちは教室に戻り投票を行い、選挙管理委員が放課後に開票作業を行います。

 

 

 

 

 

 

開票結果は9月11日(水)に発表されます。

GOWS&洋上風力発電視察バスツアー

9月4日(水)

北海道庁が主催するGOWS&洋上風力発電視察バスツアーに、電気科1年生が参加してきました。

 

午前中は札幌コンベンションセンターにて行われた、世界的な洋上風力発電総合イベントGOWS JAPANを見学しました。

国内外の洋上風力関連企業や自治体による企業ブースがたくさんあり、企業が取り組んでいる事業などの説明を聞くことができました。

午後は株式会社グリーンパワーインベストメントや石狩市役所の方々から、再生エネルギーを利用した地域連携事業などを学びました。

その後、石狩湾新港地域に建設されている洋上風力発電を見学しました。

全国大会出場! ロボットアイデア甲子園2024

8月31日(土) ロボットアイデア甲子園2024北海道大会が開催され,本校から6名が発表しました.

結果は,

最 優 秀 賞      二子茉央(電気3年)

準 優 秀 賞      武田愛咲(子機2年)

室蘭商工会議所会頭賞   泉澤光里(電気3年)

太平電気株式会社社長賞  駒井碧人(電気3年)

最優秀賞の二子茉央は12月の全国大会に出場します.

室蘭工業高校は同大会2連覇です.

北海道新聞 2024.09.02

(北海道新聞 2024.09.02)

 

室蘭工業大学 清水教授による鋳造実習

8月28日5校時

電子機械科<課題研究 鋳造班>において、室蘭工業大学の清水教授による鋳造実習が行われました。

鋳物砂を使って鋳型をつくり、ホワイトメタルを流し込むことで、製品をつくりました。

木枠に鋳物砂を入れる量や、固める強さなどに苦戦しながらも鋳型を完成させました。

  

ホワイトメタルを流し込み、砂型を壊すと製品の形が出来上がりました。

貴重な時間を割いて教えていただき、ありがとうございました。

令和6年度 2学期始業式

8月23日 2学期始業式が行われました。

生徒の皆さんは、大きな事故やケガもなく登校していました。

長い2学期ですが、目標をもって生活をすることや体調管理に気を付けて学校生活を充実したものにしましょう。

 

また、始業式終了後には1学年の学年集会が行われました。

1学期の振り返りや2学期の大切にして過ごしてほしいことなどを確認しました。

 

エアコン用電源増設工事実習

8月20日(火)、室蘭地方電気工事事業協同組合青年部の皆様のご協力により、電気科3年生の9名が実際の配線工事を体験する機会をいただきました。

工事概要説明

まず、スライドを用いて工事の流れを丁寧に説明していただきました。特に「声がけの重要性」が強調され、これが工事の安全を確保するために必須であることが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

KY(危険予知)活動

作業に入る前、各グループでKY活動を行いました。この活動では、工事を進める上での危険要素や注意すべき点、作業の目標をグループ内で話し合い、意識を高めることができました。

実習作業

各フロアに分かれて、グループごとに作業を開始しました。作業中は、声がけを徹底しながら、青年部の方々から細かく指導していただき、安全に配線工事を行いました。

最後に

貴重な実習体験を提供していただいた室蘭地方電気工事事業協同組合青年部の皆様に、心より感謝申し上げます。

M-Con公式ロゴ表彰式

7月22日(月)にM-Con公式ロゴ表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

表彰者一覧は以下の通りです。 

 

 

 

 

 

 

最優秀賞を取った生徒から

 

「最優秀賞を受賞することができて良かったと思います。自分が作ったロゴでM-Conがより一層広まってほしいと思います。室工を代表する企画に参加できて嬉しいです。」

 

本校のM-Con事業に協力いただいている方々も審査に加わってもらい、決定することが出来ました。最優秀賞に関しては今後本校M-Con事業の公式ロゴとして活用されます。

 

M-Con事業の一環としてインターンシップ・企業実習・出前授業・現場見学等で幅広く協力していただいた企業・学校・団体様ありがとうございました。2学期も引き続きM-Con事業は続いていきますのでよろしくお願いします。

「スクールアシストパック事業」贈呈式

(公財)日本教育公務員弘済会北海道支部様より「スクールアシストパック事業」として熱中症計(卓上型1台、携帯型10台)を頂きました。

 

 

 

 

 

 

これから、暑い日が続くことから有効に使わせて頂きます。
ありがとうございました。

M-Con(高専連携事業)

7月17日

日本工学院北海道専門学校にて電子機械科2年生を対象に自動車整備に関する講義・実習を行いました。

午前は、自動車整備士になるために必要な資格や整備士の役割などの講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、各自動車の特徴や仕組みなどの説明を受けながら試乗体験をし、違いを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車の日常点検について実際に体験し、点検の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全講話・薬物乱用防止講話・防犯講話

7月9日(火)

6校時に室蘭警察署の皆様による、交通安全講話・薬物乱用防止講話・防犯講話が行われました。


 

 

 

 

 

 

交通安全講話では、自転車の乗り方や交通ルールについて、問題形式でお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止講話では、「安易に・興味本位で」手を出してしまわないように、覚せい剤などの知識を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯講話では、「命とは儚く大切なもの」。大切な命を守るためにできることを教えていただきました。

 

 

M-Con(企業実習3回目)

6月28日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生が室蘭建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の協力の下で3回目の企業実習を実施しました。

1h 前回最新式の測量機器で測量した結果を基に図面作成を行いました。

 

 

 

 

 

 

2h 測量した結果から実際に工事をするためにどの様な計算が必要か、今回想定した工事について積算しました。 

 

 

 

 

 

 

3h 工程表について基本的な考え方を指導した後にexcelの基本操作を中心に学びました。

 

 

 

 

 

 

4h 3週間に及んだ企業実習のまとめをしました。最後にHR委員長の松田君から建設業協会の皆様にお礼の言葉を申し上げて終了となりました。

 

 

 

 

 

 

今回協力していただいた室蘭建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の方々ありがとうございました。次は9月に建築2年生で企業実習が行われます。

M-Con(企業実習2回目)

6月21日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生が室蘭建設業協会・登別建設協会

・伊達市建設協会の協力の下で2回目の企業実習を実施しました。

1~3h 始めに6月14日に水準測量した結果を計算しました。

     次にCADの基本的な操作を学んだ後に、測量した結果から

     図面作成(平面図・縦断図・横断図)をしました。初めて

     の作業が多く、苦戦するところもありましたが班で協力し

     合って完成することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

4h   最新の測量機器による測量を体験しました。自動追尾で測

     定できる器械や学校にはない器械に挑戦し、楽しく学べま

     した。

 

 

 

 

 

 

企業実習は6月28日にも実施予定です。

夕張川水力発電所見学

 6月18日(火)北海道企業局の方々にご協力をいただき、2年生を対象に夕張川の6カ所ある水力発電所のうち、滝の上発電所とシューパロ発電所へ見学に行きました。

 滝の上発電所は、大正時代に建設されました。戦争を経験した建物として、歴史を感じる建屋でした。建屋の中にはかつて稼働していた発電機があり、見学することができました。

 

旧発電所建

 

旧発電建屋内の発電機

 

 国内最大級の多目的ダムである夕張シューパロダムの堤頂や監査廊を歩くことができました。堤頂からはシューパロ湖を一望することができました。監査廊ではとても長いケーブルラックやダムの管理に必要な計器を見ことができました。

 

ダムの堤頂

ダムの堤頂

 

夕張シューパロダムの発電機

M-Conスタート

 

6月14日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生・建築科2年生が室蘭建設業協会

・登別建設協会・伊達市建設協会の協力の下で企業実習を

実施しました。

1h   室蘭建設業協会 橋詰会長から「建設業について」

     「仕事とは何か?」の講話を受講しました。

 

 

 

 

 

 

2h   株式会社岩崎の協力の下 VRによる安全講習を実施

     (北海道の高校では初)しました。

 

 

 

 

 

 

3~4h 環境土木科は職員玄関前の舗装の修繕を目標とした基

     本測量を実施しました。

 

 

 

 

 

 

     建築科はグループに分かれ学校内を探索し、修繕箇所

     をプレゼンや検討を重ね9月の企業実習に向けての準

     備をしました。

 

 

 

 

 

 

環境土木科は6月21日・28日にも実施予定です。

インターンシップ事前指導

5月21日(火)に2年生の
5月28日(火)に3年生の
インターンシップ事前指導が行われました。

 

 

 

 

 

 

来週6月5・6・7日に行われるインターンシップに向けて
高校生と社会人の違い、言葉遣いや立ち方・座り方など
社会人としてのマナーについてのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に、進路部長が当日に向けた確認を行いました。
有意義なインターンシップとなるよう、事前準備をしておきましょう。

令和6年度生徒総会

5月14日(火) 6校時に生徒総会が開かれました。

各委員会からの事業報告及び事業計画、決算と予算について承認されました。

 

 

 

 

 

 

より良い学校となるよう、これからも生徒会執行部の活躍には期待しています。