室工日記
1学年 スキースノーボード研修を行いました!
2月14日(金)、カルルス温泉 サンライバ スキー場で
スキースノーボード研修を実施しました。
当日は、天候の変化が著しく、予定を変更する部分も
ありましたが、大きな事故なく、楽しむことができました。
開催にあたり、多方面でのご協力をいただいた
カルルス温泉 サンライバスキースクールの皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
電2NTT-ME出前授業
1月28日(火)、電気科2年生を対象にNTT-ME様、さくら通建様、つうけん様にご来校いただき、出前授業を受講しました。
今回の授業では、技術指導の一環として以下の内容を体験しました。
・各社の業務概要に関する説明
|
・光ファイバ接続の体験
・VRを活用した危機体感
・高所作業車(バケット車)の乗車体験
普段なかなか体験することのできないICT技術や安全管理の取り組みについて学ぶことができ、生徒たちにとって非常に貴重な時間となりました。特に、VR技術を活用した作業体験や事故体験はとても印象強く、実際に危険が発生した際の重大さやその回避の重要性を深く理解する機会となりました。
お忙しい中、丁寧にご指導いただきましたことを心より感謝申し上げます。
1学年レクリエーションを実施しました!
1月28日(火)5・6時間目、1学年のレクリエーションを
本校体育館と格技場で開催しました。
今回のレクリエーションでは科の枠を超えた
4チーム(赤、青、黄、緑)に、分かれて競技を行いました。
種目は、ミニバレー、ドッジボール、
羽卓(バドミントン&卓球)、綱引きの4種類。
どの競技でも、生徒たちは笑顔を浮かべながら
チームで協力し合い、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
特に、競技の合間にはチーム内外で自然と声を掛け合い、
得点係や審判役を積極的にこなしたりするなど
協力しながら運営を支える姿が見られました。
最後の種目となった綱引きでは
全員が力を合わせて勝利を目指す白熱した展開に。
今回は特別参加として教員チームも作られ
本校の学校長も参加し、体育館全体がかけ声に包まれ
大いに盛り上がりました。
今回のレクリエーションは、生徒たちが
学年目標である「良い雰囲気」を体現する
素晴らしい機会となりました。
これをきっかけに、科の枠を越えて
さらに団結力を深めてくれることを期待しています。
電子機械科 課題研究発表会
1月22日 5・6校時
電子機械科課題研究発表会を行いました。
今年度の各班のテーマは
1.ゴミステーションの製作
2.包丁製作
3.家庭用ゲーム機のコントローラを用いたラジコン製作
4.鋳造法の研究と実践
5.自動車製作
6.電子制御
7.スモーカーなどのアウトドア用品の製作
でした。
どのテーマでも、問題解決のために創意工夫をしながら、目標を達成することができたようです。
発表会に参加していた1・2年生から、たくさんの質問が飛び交う中、自信をもって答える様子は、考えながら活動してきたからではないでしょうか。
令和6年度 3学年消費者トラブル防止講座
1月14日 5・6校時
3学年を対象とした、高校生向け消費者トラブル防止講座が行われました。
室蘭市消費生活センターの相談員 尾澤様から消費生活センターの紹介や18歳成人ということを踏まえて、契約についての講話をいただきました。
契約について、深く理解するために中古車販売契約を題材に生徒2名と先生1名でロールプレイを行い、契約の成立時期やキャンセルについての解説をいただきました。
最後に闇バイトの募集についてもお話をいただきました。
何か困ったことがあったら、一人で悩まずに
「消費者ホットライン」 188へ電話をかけ相談するか、インターネット相談も受け付けているとのことでした。
今回はトラブルに巻き込まれないよう学ぶことができました。
ありがとうございます。
性に関する講話
12月13日(金)本校体育館にて、1・2学年を対象とした性に関する講話を実施しました。
室蘭児童相談所 児童福祉司 松坂 愛様をお招きし、「命の大切さ~性・生について考える~」をテーマに講話いただきました。
松坂様が過去に出会った高校生のお話や、困ったときは助けを求めることの重要性をお話いただきこれからの生活において貴重な機会となりました。
課題研究発表会 環境土木科(12/12)
本日、4時間目に環境土木科課題研究発表会を実施しました。
3年生は4月から探究活動の一環で課題研究という授業に取り組んでいます。
今年度は4班編制でスタートし、各班がそれぞれの成果を発表しました。
1班目は、コンクリート平板製作班です。
ただコンクリートを作るのではなく、強度を高めるためにコンクリート中の空気を抜く作業を徹底し、見た目をよくするためにやすり掛けまで丁寧に行いました。
このほかにも、コンクリートで様々な雑貨を作成していました。
2班目は環境整備班の発表です。
環境整備班は、自転車が安全に走行できるようにコンクリート平板を敷設する作業を行いました。
1年生全員にアンケートをとり、課題点や改善点を集計し、その後、段差や傾きがないように水平器を使いながら敷設しました。
環境整備班の活動のおかげで転倒などの事故が減ることを願っています。
3班目は、学校周辺の環境整備班です。生徒が良く使用するバス停付近の雑草を全て除去しました。
バスの運転手からも直接感謝されるなど生徒もやりがいを感じていました。
4班目は、ものづくりコンテスト出場班です。
8月に開催された大会に参加するまでの過程や据付の動画を紹介していました。
結果は7位でしたが、 結果以上の収穫があったようです。
今年度で課題解決できた班もあれば、後輩に引き継いだ班もあります。
今後、1、2年生がよりよいものにしてくれることを期待しています。
3年生は最後まで一生懸命頑張ってくれました。進路先でもその力を発揮してください。
ロボットアイデア甲子園全国大会出場
12/07(土),ロボットアイデア甲子園全国大会が東京(機械振興会館)で開催され,北海道代表として本校電気科3年二子茉央が出場しました。
入賞は逃したものの,しっかり発表してきてくれました。
この大会では,室工電気科が昨年に続き二年連続の代表です。
ロボットアイデア甲子園 https://robotkoshien.jp/
出前講座:GX の実現に向けた取組に ついて
電気科2年生を対象に、専門家の方々をお迎えし、出前講座を開催しました。
今回の講座では、
・GXの実現に向けた取組
・水力発電の基礎知識
・北海道企業局の電気事業
の3つのテーマについて、最新の知識や事例を学ぶ貴重な機会となりました。
特に、GXに関する講演では、カーボンニュートラル実現に向けた企業の取り組みや支援策など、具体的な事例に触れることができ、生徒たちの関心は高まりました。また、水力発電の講座では、クリーンエネルギーとしての水力発電の重要性や、その仕組みについて深く理解を深めることができました。
今回の講座で得た知識を活かし、生徒たちが将来、より良い社会の実現に貢献できる人材へと成長することを期待しています。
講師:
・経済産業省北海道経済産業局資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課総括係長(兼)GX推進チーム総括 藤江 稔 氏
・北海道企業局発電課 企画開発係 松山 健人 氏
3学年内定者指導
12月3日 6校時
3学年を対象に内定者指導を行いました。
ブラックバイト・ブラック企業となる働き方について実例を踏まえて学ばせていただきました。
また、闇バイトの募集について気を付けるポイントなど、犯罪に巻き込まれないようご指導をいただきました。
これから社会人として働くために大変貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
リクルート適性診断解説会及び講演会
2024年(令和6年)11月12日(火)に
本校体育館にて、株式会社リクルートより
岩藤様を講師としてお招きし
適性診断解説会及び講演会を実施しました。
自分に合っている仕事とは何かを考える過程で
世の中には、仕事が約17,000種類あることも
教えていただき、自分の知らない仕事を
発見する貴重な機会となりました。
岩藤様をはじめ、株式会社リクルートのみなさま
このたびは、本校の教育活動にご協力いただき
ありがとうございました。
1学年ビジネスEXPOに参加しました
2024年(令和6年)11月8日(金)に
1学年92名がアクセスサッポロで開催された
ビジネスEXPOに参加してきました。
約1ヶ月前から、事前学習を各学科で行い
見学したい企業を仲間同士で調べた甲斐もあり
当日は、事前学習の内容を踏まえ
多くの企業を見学することができました。
今回の学びをこれからの進路活動に活かしましょう。
ICT体験講習会 1年環境土木科
本日、2時間目から4時間目でICT体験講習会を実施しました。
まず、コマツカスタマーサポート株式会社工藤様より、「最先端のICT技術」について講演をしていただきました。
人手不足や辛いイメージが強い建設業ですが、ICTの普及や新技術の活用によって働きやすい環境になっている企業が多くなっているとのことでした。
次は、ドローンの操縦について株式会社スカイスパイス成田様より説明をしていただきました。
ドローンの資格や法律について知識を深めることができました。また実際に撮影した映像を見て生徒も興味津々でした。
最後に体育館でドローンの操縦体験を行いました。
操縦はコントローラーで行い、ゲームのような感覚で生徒も楽しそうに取り組んでいました。また、ドローンの操縦をVRで疑似体験することもできました。
残念ながら本校にドローンはありませんが、今後の建設業においては必須のスキルです。
お忙しい中、学校ではできない貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
就職懇談会
11月19日(火)
2年生を対象に就職懇談会が実施されました。
卒業生数名をお迎えし、各科に分かれ就職・進学についてのお話をしていただきました。
2年生にとって、進路選択の意識を高めるきっかけになりました。
今回ご協力いただいた各企業様、卒業生の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
半導体に関する出前授業
「半導体ってなんだろう?そして何ができるのか?」をテーマに,北海道大学大学院情報科学研究院の池辺将之教授による出前授業を実施しました。
授業では「半導体とは何か?どうやって作られるのか?」だけでなく,ゲーム機に使われる半導体の進化や,いま話題の千歳に建設中の工場や意義についてもお話しいただきました。
高校の授業や実習では学べない専門的な内容にも触れていただき,生徒たちの進路選択や半導体への理解が一段と深まる機会となりました。
池辺教授,関係の皆様,ありがとうございました。
現場見学会 環境土木科1年
本日、室蘭開発建設部様の協力のもと、環境土木科1年生6名が初めて土木の現場を見学しました。
まずは、壮瞥町に建設中の長流川橋上部工事を見学しました。
橋の構造や、施工方法を担当の方から説明していただき、授業で学んだこととの結びつけができました。
次は、苫小牧アルテンにて昼食後、室蘭建設業協会の方々と意見交換を実施しました。
室蘭建設業協会の方々が建設業の魅力や施工管理者の仕事内容を説明し、生徒からも積極的に質問をしている様子が見られました。
最後は、樽前山砂防事業工事を見学しました。
特別に現在建設中の砂防施設の中に入れていただき、生徒も初めて見る現場の迫力に圧倒されていました。
今後は、2年次の企業実習やインターンシップを通して進路実現を目指していきます。
物流施設現場見学会
10月21日(月)
1年電子機械科の生徒が物流施設現場見学会に参加しました。
室蘭フェーリーターミナルにて、「物流に関わる仕事」について講話をいただきました。
ブルーマーメイドの車両甲板にて、トラックの同乗体験やラッシング体験を行いました。
駐車場でフォークリフトの操作体験をさせていただきました。
ブルーマーメイドのブリッジやエンジンなどの船内見学をさせていただきました。
最後に荷物の梱包体験をさせていただきました。
今回お世話になりました、
室蘭運輸支局、室蘭海陸通運、津軽海峡フェリー、ナラサキスタックス、日鋼運輸(順不同、敬称略)の皆様、物流のお仕事について、わかりやすく学ぶことができました。
ありがとうございます。
就労観養成講座
10月8日(火) 5・6校時
1学年を対象に就労観養成講座が開催されました。
15社の皆様をお迎えし、各ブースに分かれご説明をいただきました。
今回ご協力いただいた
矢橋工業、函館どつく、北海道住電スチールワイヤー、北海道曹達、ライラックフーズ、双葉塗装、伊藤工業、東海建設、須藤建設、陣上グループ、北海電工、佐久間鉄工、道南バス、アート引越センター、登別グランドホテル(敬称略・順不同)の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
1年生の生徒たちもしっかりメモを取り、今後の進路活動の一助としようと一生懸命頑張っていました。
室蘭工業大学とコラボレーション
9月21日(土)
室蘭工業大学とのコラボレーション企画<5丁目公園プレパーク>に本校の生徒4名が参加しました。
3年電子機械科:上田 怜皇
3年建築科:髙橋 蘭丸・柳谷 凛久・谷川 瑠奈
今年のテーマは「交流」。~子供でも大人も様々な人と話せるプログラムを企画~
本校生徒は、ダンボールそり滑り・木工体験・スラックラインのお手伝いを行いました。事前準備では、ダンボールにろうそくを塗り、滑りやすくする作業を行い、開始時刻になると受付を終えた子供たちが参加し、刃物を扱ったりするので、安全に作業できるよう心がけながらコミュニケーションをとるようにしていました。作業の合間では、子供たちが切った木を薪代わりにして作った、手作りスパイスカレーをいただきました。
生徒会退任式・認証式
10月1日 1校時
生徒会退任式・認証式が行われました。
3年生を中心とした生徒会執行部が任期を終え、退任となりました。
校長から、認証状を受け取り2年生を中心とした新たな生徒会執行部となりました。
退任をした生徒会執行部の皆さん、お疲れ様です。
そして、新たな生徒会執行部の皆さん、これからよろしくお願いします。
北海道室蘭工業高等学校を中心として上級学校・保護者・地域・自治体・企業・関係団体などとの共同事業体です。
M-ConはMuroran Technical Consortiumの愛称です。
詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
令和7年度体験入学の申し込み書類をアップロードいたします。Excelファイルをダウンロードし、必要事項を入力いたしましたら、下記メールアドレスに送信ください。
送信先:757104@hokkaido-c.ed.jp
【卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて】
北海道室蘭工業高等学校では、会計年度任用職員(時間講師・国語)を募集しています。
詳細については、募集案内をご覧下さい。
生徒の生命や安全に関わる重大事態の場合は、警察又は救急等へ連絡願います。
それ以外で緊急の場合は、次の緊急連絡用メールアドレス
803603murokou@ml.hokkaido-c.ed.jp
へ(①学科・学年 ② 氏名 ③電話番号 ④緊急のご用件 を記入)連絡願います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |