室工日記

M-Con公式ロゴ表彰式

7月22日(月)にM-Con公式ロゴ表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

表彰者一覧は以下の通りです。 

 

 

 

 

 

 

最優秀賞を取った生徒から

 

「最優秀賞を受賞することができて良かったと思います。自分が作ったロゴでM-Conがより一層広まってほしいと思います。室工を代表する企画に参加できて嬉しいです。」

 

本校のM-Con事業に協力いただいている方々も審査に加わってもらい、決定することが出来ました。最優秀賞に関しては今後本校M-Con事業の公式ロゴとして活用されます。

 

M-Con事業の一環としてインターンシップ・企業実習・出前授業・現場見学等で幅広く協力していただいた企業・学校・団体様ありがとうございました。2学期も引き続きM-Con事業は続いていきますのでよろしくお願いします。

「スクールアシストパック事業」贈呈式

(公財)日本教育公務員弘済会北海道支部様より「スクールアシストパック事業」として熱中症計(卓上型1台、携帯型10台)を頂きました。

 

 

 

 

 

 

これから、暑い日が続くことから有効に使わせて頂きます。
ありがとうございました。

M-Con(高専連携事業)

7月17日

日本工学院北海道専門学校にて電子機械科2年生を対象に自動車整備に関する講義・実習を行いました。

午前は、自動車整備士になるために必要な資格や整備士の役割などの講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、各自動車の特徴や仕組みなどの説明を受けながら試乗体験をし、違いを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車の日常点検について実際に体験し、点検の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全講話・薬物乱用防止講話・防犯講話

7月9日(火)

6校時に室蘭警察署の皆様による、交通安全講話・薬物乱用防止講話・防犯講話が行われました。


 

 

 

 

 

 

交通安全講話では、自転車の乗り方や交通ルールについて、問題形式でお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止講話では、「安易に・興味本位で」手を出してしまわないように、覚せい剤などの知識を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯講話では、「命とは儚く大切なもの」。大切な命を守るためにできることを教えていただきました。

 

 

M-Con(企業実習3回目)

6月28日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生が室蘭建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の協力の下で3回目の企業実習を実施しました。

1h 前回最新式の測量機器で測量した結果を基に図面作成を行いました。

 

 

 

 

 

 

2h 測量した結果から実際に工事をするためにどの様な計算が必要か、今回想定した工事について積算しました。 

 

 

 

 

 

 

3h 工程表について基本的な考え方を指導した後にexcelの基本操作を中心に学びました。

 

 

 

 

 

 

4h 3週間に及んだ企業実習のまとめをしました。最後にHR委員長の松田君から建設業協会の皆様にお礼の言葉を申し上げて終了となりました。

 

 

 

 

 

 

今回協力していただいた室蘭建設業協会・登別建設協会・伊達市建設協会の方々ありがとうございました。次は9月に建築2年生で企業実習が行われます。

M-Con(企業実習2回目)

6月21日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生が室蘭建設業協会・登別建設協会

・伊達市建設協会の協力の下で2回目の企業実習を実施しました。

1~3h 始めに6月14日に水準測量した結果を計算しました。

     次にCADの基本的な操作を学んだ後に、測量した結果から

     図面作成(平面図・縦断図・横断図)をしました。初めて

     の作業が多く、苦戦するところもありましたが班で協力し

     合って完成することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

4h   最新の測量機器による測量を体験しました。自動追尾で測

     定できる器械や学校にはない器械に挑戦し、楽しく学べま

     した。

 

 

 

 

 

 

企業実習は6月28日にも実施予定です。

夕張川水力発電所見学

 6月18日(火)北海道企業局の方々にご協力をいただき、2年生を対象に夕張川の6カ所ある水力発電所のうち、滝の上発電所とシューパロ発電所へ見学に行きました。

 滝の上発電所は、大正時代に建設されました。戦争を経験した建物として、歴史を感じる建屋でした。建屋の中にはかつて稼働していた発電機があり、見学することができました。

 

旧発電所建

 

旧発電建屋内の発電機

 

 国内最大級の多目的ダムである夕張シューパロダムの堤頂や監査廊を歩くことができました。堤頂からはシューパロ湖を一望することができました。監査廊ではとても長いケーブルラックやダムの管理に必要な計器を見ことができました。

 

ダムの堤頂

ダムの堤頂

 

夕張シューパロダムの発電機

M-Conスタート

 

6月14日 

本校「M-Con」事業の一環として

環境土木科2年生・建築科2年生が室蘭建設業協会

・登別建設協会・伊達市建設協会の協力の下で企業実習を

実施しました。

1h   室蘭建設業協会 橋詰会長から「建設業について」

     「仕事とは何か?」の講話を受講しました。

 

 

 

 

 

 

2h   株式会社岩崎の協力の下 VRによる安全講習を実施

     (北海道の高校では初)しました。

 

 

 

 

 

 

3~4h 環境土木科は職員玄関前の舗装の修繕を目標とした基

     本測量を実施しました。

 

 

 

 

 

 

     建築科はグループに分かれ学校内を探索し、修繕箇所

     をプレゼンや検討を重ね9月の企業実習に向けての準

     備をしました。

 

 

 

 

 

 

環境土木科は6月21日・28日にも実施予定です。

インターンシップ事前指導

5月21日(火)に2年生の
5月28日(火)に3年生の
インターンシップ事前指導が行われました。

 

 

 

 

 

 

来週6月5・6・7日に行われるインターンシップに向けて
高校生と社会人の違い、言葉遣いや立ち方・座り方など
社会人としてのマナーについてのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に、進路部長が当日に向けた確認を行いました。
有意義なインターンシップとなるよう、事前準備をしておきましょう。

令和6年度生徒総会

5月14日(火) 6校時に生徒総会が開かれました。

各委員会からの事業報告及び事業計画、決算と予算について承認されました。

 

 

 

 

 

 

より良い学校となるよう、これからも生徒会執行部の活躍には期待しています。

1学年集会

4月23日(火)1校時に1学年集会が行われました。

 

 

 

 

 


入学後、積み重ねてきたことを継続して取り組みましょう。

 

 

 

 

 

また、これからゴールデンウイークに向けて
大切にして過ごしてほしい4つのことを
確認しました。

部局同好会紹介

4月11日(木)5・6校時に
新入生に向けて部局同好会の紹介が行われました。

 

 

 

 

 

 

各部活動は、活動内容だけでなく、入部してもらえるように
新入生に向け、熱烈なアピールをしていました。

 

 

 

 

 

 

紹介の終了後、各部活動の詳細を聞くために
各ブースに分かれ、新入生は熱心に質問をしていました。

 

新入生オリエンテーション

4月9日(火) 新入生オリエンテーションが
1校時~4校時で行われました。

1校時目は体育館で室蘭工業高校の学校生活や授業のきまりなど、
学校生活全般についての確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

2校時目以降はクラスで自己紹介・HR役員決めなど、新たな学校生活に入るための準備をしていました。

新入生はすべての場面で、礼儀正しく真剣に話を聞いていました。

令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)に令和6年度着任式・始業式を行い、
新たに7名の先生方が着任されました。

始業式では、校長先生より時間の大切さなどの講話をもらいました。
明日から、授業が始まります。
日々の授業時間を大切にし、成長できるようにしていきましょう。

今年度、着任された先生方をご紹介します。

校   長 鈴 木 康 礼
数 学 科 加 野  武
理   科 長谷川  毅
英 語 科 熊 田 茂 樹 
電子機械科 田 中 一 明
環境土木科 横 山 泰 政
環境土木科 石 岡 幸志郎
          (敬 称 略)