室工日記

生徒会退任式・認証式

10月1日 1校時

生徒会退任式・認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

3年生を中心とした生徒会執行部が任期を終え、退任となりました。

 

 

 

 

 

 

校長から、認証状を受け取り2年生を中心とした新たな生徒会執行部となりました。

 

 

 

 

 

 

退任をした生徒会執行部の皆さん、お疲れ様です。

そして、新たな生徒会執行部の皆さん、これからよろしくお願いします。

1年建築科 現場見学

9/20(金) 有限会社 熊谷解体工業さんの全面協力により、1年建築科の生徒が建築現場や中間処理施設、産業廃棄物処理場を見学しました。

 

①新築工事の東町たいわ団地の見学では、段差が少ない、全てのドアが引き戸、流し台の下にスペースがあるなど、車いすの方でも住みやすく考えられていることと、想像していたより多い26社が係わっていることを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

②有限会社 熊谷解体工業さんのリサイクルセンターで産業廃棄物の中間処理の見学をしました。100%循環型社会を目指し、機械と人力で仕分けをしていることを学びました。さらに、実際に重機の操作をさせていただきました。

 

 

 

 

 

③有限会社さんぱいさんの産業廃棄物最終処理場では、埋立てや水処理について学びました。

全国大会出場記念横断幕受領

太平電気株式会社様より、ロボットアイデア甲子園全国大会出場を祝して,横断幕を寄贈していただきました。

心より感謝申し上げます。

今大会の最優秀賞を受賞した電気科3年生の二子茉央さんへの取材が行われました。取材中、緊張しながらも、今回の大会や12月に東京で開催される全国大会への意気込みを語ってくれました。

二子さんは全国大会に向けて、着々と準備を進めています。

今後の活躍にどうぞご期待ください。

(室蘭民報 9/26朝刊)

環境土木科 資格試験

7月実施されたプログラミング技能検定試験・情報デザイン検定試験、に環境土木科の生徒全員が受験しました。

この2つの資格は今年度からスタートしたもので、全員が初めての挑戦となりました。

 

 

 

 

 

 

結果は、ほぼすべての生徒が合格し、努力が実を結びました。

また、3年生は上記の資格に加えて、日本語ワープロ検定試験・情報処理技能検定試験にも挑戦し、10名が4つすべての検定に合格することができました。

引き続き上位級合格を目指して頑張っていきます。

生徒会役員選挙立会演説会

9月10日 1校時

楽山生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒会会長をはじめ、生徒会役員の候補者と推薦者がより良い学校を目指し、目標を掲げて演説を行っていました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちは教室に戻り投票を行い、選挙管理委員が放課後に開票作業を行います。

 

 

 

 

 

 

開票結果は9月11日(水)に発表されます。

GOWS&洋上風力発電視察バスツアー

9月4日(水)

北海道庁が主催するGOWS&洋上風力発電視察バスツアーに、電気科1年生が参加してきました。

 

午前中は札幌コンベンションセンターにて行われた、世界的な洋上風力発電総合イベントGOWS JAPANを見学しました。

国内外の洋上風力関連企業や自治体による企業ブースがたくさんあり、企業が取り組んでいる事業などの説明を聞くことができました。

午後は株式会社グリーンパワーインベストメントや石狩市役所の方々から、再生エネルギーを利用した地域連携事業などを学びました。

その後、石狩湾新港地域に建設されている洋上風力発電を見学しました。

全国大会出場! ロボットアイデア甲子園2024

8月31日(土) ロボットアイデア甲子園2024北海道大会が開催され,本校から6名が発表しました.

結果は,

最 優 秀 賞      二子茉央(電気3年)

準 優 秀 賞      武田愛咲(子機2年)

室蘭商工会議所会頭賞   泉澤光里(電気3年)

太平電気株式会社社長賞  駒井碧人(電気3年)

最優秀賞の二子茉央は12月の全国大会に出場します.

室蘭工業高校は同大会2連覇です.

北海道新聞 2024.09.02

(北海道新聞 2024.09.02)

 

室蘭工業大学 清水教授による鋳造実習

8月28日5校時

電子機械科<課題研究 鋳造班>において、室蘭工業大学の清水教授による鋳造実習が行われました。

鋳物砂を使って鋳型をつくり、ホワイトメタルを流し込むことで、製品をつくりました。

木枠に鋳物砂を入れる量や、固める強さなどに苦戦しながらも鋳型を完成させました。

  

ホワイトメタルを流し込み、砂型を壊すと製品の形が出来上がりました。

貴重な時間を割いて教えていただき、ありがとうございました。

令和6年度 2学期始業式

8月23日 2学期始業式が行われました。

生徒の皆さんは、大きな事故やケガもなく登校していました。

長い2学期ですが、目標をもって生活をすることや体調管理に気を付けて学校生活を充実したものにしましょう。

 

また、始業式終了後には1学年の学年集会が行われました。

1学期の振り返りや2学期の大切にして過ごしてほしいことなどを確認しました。

 

エアコン用電源増設工事実習

8月20日(火)、室蘭地方電気工事事業協同組合青年部の皆様のご協力により、電気科3年生の9名が実際の配線工事を体験する機会をいただきました。

工事概要説明

まず、スライドを用いて工事の流れを丁寧に説明していただきました。特に「声がけの重要性」が強調され、これが工事の安全を確保するために必須であることが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

KY(危険予知)活動

作業に入る前、各グループでKY活動を行いました。この活動では、工事を進める上での危険要素や注意すべき点、作業の目標をグループ内で話し合い、意識を高めることができました。

実習作業

各フロアに分かれて、グループごとに作業を開始しました。作業中は、声がけを徹底しながら、青年部の方々から細かく指導していただき、安全に配線工事を行いました。

最後に

貴重な実習体験を提供していただいた室蘭地方電気工事事業協同組合青年部の皆様に、心より感謝申し上げます。