室工日記

ICT体験講習会 1年環境土木科

 

本日、2時間目から4時間目でICT体験講習会を実施しました。

まず、コマツカスタマーサポート株式会社工藤様より、「最先端のICT技術」について講演をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

人手不足や辛いイメージが強い建設業ですが、ICTの普及や新技術の活用によって働きやすい環境になっている企業が多くなっているとのことでした。

次は、ドローンの操縦について株式会社スカイスパイス成田様より説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

ドローンの資格や法律について知識を深めることができました。また実際に撮影した映像を見て生徒も興味津々でした。

 

最後に体育館でドローンの操縦体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

操縦はコントローラーで行い、ゲームのような感覚で生徒も楽しそうに取り組んでいました。また、ドローンの操縦をVRで疑似体験することもできました。

残念ながら本校にドローンはありませんが、今後の建設業においては必須のスキルです。

お忙しい中、学校ではできない貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

就職懇談会

11月19日(火)

2年生を対象に就職懇談会が実施されました。

卒業生数名をお迎えし、各科に分かれ就職・進学についてのお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生にとって、進路選択の意識を高めるきっかけになりました。

今回ご協力いただいた各企業様、卒業生の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

半導体に関する出前授業

「半導体ってなんだろう?そして何ができるのか?」をテーマに,北海道大学大学院情報科学研究院の池辺将之教授による出前授業を実施しました。

 授業では「半導体とは何か?どうやって作られるのか?」だけでなく,ゲーム機に使われる半導体の進化や,いま話題の千歳に建設中の工場や意義についてもお話しいただきました。

 高校の授業や実習では学べない専門的な内容にも触れていただき,生徒たちの進路選択や半導体への理解が一段と深まる機会となりました。

 池辺教授,関係の皆様,ありがとうございました。

現場見学会 環境土木科1年

本日、室蘭開発建設部様の協力のもと、環境土木科1年生6名が初めて土木の現場を見学しました。

 

まずは、壮瞥町に建設中の長流川橋上部工事を見学しました。

橋の構造や、施工方法を担当の方から説明していただき、授業で学んだこととの結びつけができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、苫小牧アルテンにて昼食後、室蘭建設業協会の方々と意見交換を実施しました。

 

 

 

 

 

 

室蘭建設業協会の方々が建設業の魅力や施工管理者の仕事内容を説明し、生徒からも積極的に質問をしている様子が見られました。

 

最後は、樽前山砂防事業工事を見学しました。

 

 

 

 

 

 

特別に現在建設中の砂防施設の中に入れていただき、生徒も初めて見る現場の迫力に圧倒されていました。

 

今後は、2年次の企業実習やインターンシップを通して進路実現を目指していきます。

物流施設現場見学会

10月21日(月)

1年電子機械科の生徒が物流施設現場見学会に参加しました。

 

 

 

 

 

 

室蘭フェーリーターミナルにて、「物流に関わる仕事」について講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

ブルーマーメイドの車両甲板にて、トラックの同乗体験やラッシング体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

駐車場でフォークリフトの操作体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーマーメイドのブリッジやエンジンなどの船内見学をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に荷物の梱包体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回お世話になりました、

室蘭運輸支局、室蘭海陸通運、津軽海峡フェリー、ナラサキスタックス、日鋼運輸(順不同、敬称略)の皆様、物流のお仕事について、わかりやすく学ぶことができました。

ありがとうございます。