室工日記

電子機械科 課題研究発表会

1月22日 5・6校時

電子機械科課題研究発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年度の各班のテーマは

1.ゴミステーションの製作

2.包丁製作

3.家庭用ゲーム機のコントローラを用いたラジコン製作

4.鋳造法の研究と実践

5.自動車製作

6.電子制御

7.スモーカーなどのアウトドア用品の製作

でした。

どのテーマでも、問題解決のために創意工夫をしながら、目標を達成することができたようです。

 

 

 

 

 

 

発表会に参加していた1・2年生から、たくさんの質問が飛び交う中、自信をもって答える様子は、考えながら活動してきたからではないでしょうか。

令和6年度 3学年消費者トラブル防止講座

1月14日 5・6校時

3学年を対象とした、高校生向け消費者トラブル防止講座が行われました。

室蘭市消費生活センターの相談員 尾澤様から消費生活センターの紹介や18歳成人ということを踏まえて、契約についての講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

契約について、深く理解するために中古車販売契約を題材に生徒2名と先生1名でロールプレイを行い、契約の成立時期やキャンセルについての解説をいただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に闇バイトの募集についてもお話をいただきました。

何か困ったことがあったら、一人で悩まずに

「消費者ホットライン」 188へ電話をかけ相談するか、インターネット相談も受け付けているとのことでした。

今回はトラブルに巻き込まれないよう学ぶことができました。

ありがとうございます。

性に関する講話

12月13日(金)本校体育館にて、1・2学年を対象とした性に関する講話を実施しました。

室蘭児童相談所 児童福祉司 松坂 愛様をお招きし、「命の大切さ~性・生について考える~」をテーマに講話いただきました。

松坂様が過去に出会った高校生のお話や、困ったときは助けを求めることの重要性をお話いただきこれからの生活において貴重な機会となりました。

課題研究発表会 環境土木科(12/12)

本日、4時間目に環境土木科課題研究発表会を実施しました。

3年生は4月から探究活動の一環で課題研究という授業に取り組んでいます。

今年度は4班編制でスタートし、各班がそれぞれの成果を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 1班目は、コンクリート平板製作班です。

ただコンクリートを作るのではなく、強度を高めるためにコンクリート中の空気を抜く作業を徹底し、見た目をよくするためにやすり掛けまで丁寧に行いました。

このほかにも、コンクリートで様々な雑貨を作成していました。 

 

 

 

 

 

 

2班目は環境整備班の発表です。

環境整備班は、自転車が安全に走行できるようにコンクリート平板を敷設する作業を行いました。

1年生全員にアンケートをとり、課題点や改善点を集計し、その後、段差や傾きがないように水平器を使いながら敷設しました。

環境整備班の活動のおかげで転倒などの事故が減ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3班目は、学校周辺の環境整備班です。生徒が良く使用するバス停付近の雑草を全て除去しました。

バスの運転手からも直接感謝されるなど生徒もやりがいを感じていました。

 

 

 

 

 

 

 4班目は、ものづくりコンテスト出場班です。

8月に開催された大会に参加するまでの過程や据付の動画を紹介していました。

結果は7位でしたが、 結果以上の収穫があったようです。

 

 

 

 

 

 

 今年度で課題解決できた班もあれば、後輩に引き継いだ班もあります。

今後、1、2年生がよりよいものにしてくれることを期待しています。

3年生は最後まで一生懸命頑張ってくれました。進路先でもその力を発揮してください。

ロボットアイデア甲子園全国大会出場

12/07(土),ロボットアイデア甲子園全国大会が東京(機械振興会館)で開催され,北海道代表として本校電気科3年二子茉央が出場しました。

入賞は逃したものの,しっかり発表してきてくれました。

この大会では,室工電気科が昨年に続き二年連続の代表です。

ロボットアイデア甲子園 https://robotkoshien.jp/