3月14日(金)
日本航空大学校の方々をお招きし、
電子機械科1年生を対象とした出前授業を行いました。
4校時は、学校説明、学科・職業説明を行いました。
5・6校時は、トータルモビリティー工学科・航空整備科・グランドハンドリング科の体験を行いました。
トータルモビリティー工学科:マグヌス効果についての実験
航空整備科:航空機構造組立体験(リベット打ち)
グランドハンドリング科:航空誘導体験
生徒たちは、航空産業について知ることができて大変良い機会になりました。
日本航空大学校の皆様、ありがとうございました。
2月に行われたプログラミング技能検定2級・情報デザイン検定2級を環境土木科2年生が全員合格しました。7月の3級全員合格に続き2度目の快挙です。
進学する3年生の受験者に関しては日本語ワープロ検定2級を環境土木科で初めての合格をしました。プログラミング技能検定・情報デザイン検定はステップアップを重ねてみ両方で1級を合格しました。
春の温かさが感じられる中、3月1日 卒業証書授与式を挙行いたしました。
1・2年生も参加し、厳粛な雰囲気の中108名の卒業生を送り出しました。
式の最後には、卒業生から感謝の言葉もあり感動的な卒業式となりました。
卒業後も大変なことがあると思いますが、これからも悔いの残らぬよう活躍を期待しています。
なお、卒業式に先んじてその他の表彰を、校長室にて2月28日に行いました。
2月18日(火)3~6時間目、1学年を対象に
北海道情報専門学校の先生をお招きし
AIに関する学習・体験を行いました。
講義では、AIの仕組みや
私たちの生活への影響について学び
将来どのように活用されるのかを
考える機会となりました。
また、 VRゴーグルの体験 も実施し
仮想空間の世界を実際に体感しました。
生徒たちは新しい技術に触れながら
その可能性を感じることができたようです。
北海道情報専門学校の先生方ありがとうございました。
1学年では、今年度、人間関係形成能力及び
コミュニケーション能力を養うことを目的とした
『室工 〇工(まるこう)プログラム』を
全4回実施してきました。
人間関係を良くしようの”〇”
学年で輪を作るイメージの”〇”
室工をより良い学校にしていこうの”〇”という
様々な意味を含み、通称、〇工(まるこう)と呼び
ピアサポートや、ビジョントレーニングなどを
生徒たちに体験してもらいました。
そして、最後の〇工では
北海学園大学 経営学部 教授 鈴木 修司 様を
講師として、本校にお招きし
『間違いだらけの意思決定』という演目で
講演をしていただきました。
ご多用のところ、本校の教育活動に
ご尽力いただいた鈴木様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
北海道室蘭工業高等学校を中心として上級学校・保護者・地域・自治体・企業・関係団体などとの共同事業体です。
M-ConはMuroran Technical Consortiumの愛称です。
詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて】
北海道室蘭工業高等学校では、会計年度任用職員(時間講師・国語)を募集しています。
詳細については、募集案内をご覧下さい。
生徒の生命や安全に関わる重大事態の場合は、警察又は救急等へ連絡願います。
それ以外で緊急の場合は、次の緊急連絡用メールアドレス
803603murokou@ml.hokkaido-c.ed.jp
へ(①学科・学年 ② 氏名 ③電話番号 ④緊急のご用件 を記入)連絡願います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |